ホスファチジルセリンPhosphatidylserine

成分の解説

基本情報

ホスファチジルセリン(PS)はリン脂質の一種で、人体を構成している60兆個の細胞の細胞膜を形成しており、細胞内への栄養素の取り込み、老廃物の排出に関わっています。特に脳や神経細胞に多く存在し、脳の栄養素と呼ばれる程、脳内での情報伝達や血流において重要な働きをしています。

特徴

ホスファチジルセリンは、記憶力、判断力、学習力、集中力などの脳機能に関連していると言われています。本成分は人体内でも一部生成されますが、食品から補う必要があります。ホスファチジルセリンは加齢と共に減少してしまうので、脳機能が低下する大きな要因と考えられています。

その他特記事項

ホスファチジルセリンは大豆、肉類に多く含まれていますが、含有量が少ないため、食品から十分量を摂取することが難しい成分です。
ホスファチジルセリンの1日当たりの摂取量は1日100mg程度が目安ですが、大豆であると1日に千粒以上を食べなければならないので、必要量を摂取するにはサプリメントを利用するのが現実的になります。

期待される効果

脳機能改善効果

ホスファチジルセリンは、加齢に伴って起こる神経伝達障害や、脳内の神経結合が欠落することによって起こる記憶力や判断力、学習力、集中力などの低下に対し、脳の修復や改善に有効であるとされています。

  • 脳細胞の新陳代謝活性化
    ホスファチジルセリンは、血管壁や赤血球の細胞膜を柔らかくするため、血流が改善され、脳細胞に十分な栄養と酸素が行き渡るようになり、また老廃物の排出もスムーズになるので、新陳代謝が活発になります。
    ホスファチジルセリンは脂溶性と水溶性の両方の性質を持っているので、細胞の内外両方に作用するため、脳機能向上の効果が期待されます。
  • 神経伝達物質の伝達活性化
    ホスファチジルセリンは脳細胞の膜を柔らかくするため、脳細胞同士の情報伝達を向上させる働きがあります。脳細胞は神経伝達物質の発信・受信によってネットワークを形成していますが、発信部と受信部の接合部をシナプスといい、その周辺にホスファチジルセリンが充分に存在すると、より多くの情報をスムーズに伝達できるようになるので、頭の働きが良くなる効果が期待されます。
  • 神経伝達物質の分泌促進
    ホスファチジルセリンが脳内に入ると、アセチルコリンやドーパミン、セロトニンといった神経伝達物質の分泌が促進されるので、情報伝達機能が高まり、記憶力の保持や増強が期待できるとされています。
  • 脳細胞の酸化・死滅抑制
    ホスファチジルセリンは脂質の酸化を抑制する働きがあるため、脳内細胞の活性酸素による酸化・死滅を抑制する効果が期待されます。
  • 海馬の委縮防止
    コルチゾールという副腎皮質ホルモンは、過度のストレスによって多量に分泌され、コルチゾールの過剰分泌が脳に記憶に関わる器官である海馬を委縮させてしまうことが最近の研究で分かってきました。その他にも、うつ病や食欲不振、免疫力低下、高血圧、肥満、糖尿病などの原因になるとも言われています。ホスファチジルセリンにはコルチゾールの過剰分泌を抑制する働きがあります。

抗ストレス効果

神経症を有する男性48人を対象とした臨床試験では、ホスファチジルセリン1日300mgを1ヵ月摂取させた群と、ホスファチジルセリンが含まれていないプラセボ(偽薬)を摂取させた群に分け、気分および心拍数に及ぼす影響を調べた所、ホスファチジルセリンを摂取した群の方がストレスの度合いが少なかったことが報告されています。
これはホスファチジルセリンが、セロトニンなどの気持ちを落ち着かせるための神経伝達物質の分泌を促進するためだと考えられています。

精神疾患全般(躁鬱、自閉症、統合失調症、解離性同一性障害、強迫性障害、等)、てんかんの改善効果

躁鬱や自閉症、統合失調症、解離性同一性障害、強迫性障害などの精神疾患やてんかんは、医学的にははっきりとした原因が解明されていません。現代医学では、製薬による治療が中心に行われていますが、それは一時的に症状を抑えるだけの対処療法であり、根本的な治療にはなっておらず、多くの場合は症状が回復するどころか、長期服用や依存など、いわゆる薬漬けの状態となり、様々な副作用によって体の波動が下げられていくために健康が損われ、いつまでも社会復帰ができないような状況になってしまうことが多いです。

そのような精神疾患については、現代常識では非科学的であるとして否定的に捉えられていますが、脳(右脳)が憑依体(霊)に憑依されることが原因で起きています。そのため、現代医学では原因を解明することができないのです。

例えば、うつ症状では憑依体によって精神や感情を支配されることにより、ネガティブ思考に陥ってしまいます。統合失調症の場合は、重症であると憑依体に完全に精神を支配されてしまうため、突然性格が豹変して叫んだり泣いたりして意思疎通ができない状態になってしまい、正気に戻った後はその時の記憶が全くないといったことが起きるのです。解離性同一性障害は、以前は多重人格症状と呼ばれていましたが、これは複数の憑依体が関わっているために、自分ではない別人格(憑依体の性格)が代わる代わる現れる状態にあります。
先天性の脳障害や、事故等による脳障害による精神疾患を除いては、殆どの精神疾患は脳への憑依が直接の原因になっています。病気や精神的ストレス、製薬、添加物等の化学物質などが原因で脳機能が弱った時などを狙われて憑依されやすくなり、精神疾患に陥りやすくなります。
ホスファチジルセリンは脳機能を強化し、回復させる効果があり、それに伴って憑依に対する抵抗力も高めていくので、精神疾患の改善に効果をもたらします。

認知症(アルツハイマー型認知症)の予防・改善効果

認知症は、後天的な脳の器質的障害により、いったん正常に発達した知能が不可逆的に低下した状態をいいます。認知症にはいくつかの種類がありますが、その中でアルツハイマー型認知症と呼ばれるものは、認知症の6~7割を占めています。アルツハイマー型認知症の症状としては、物忘れなどの記憶障害、自分がいる場所が分からなくなるなどの見当識障害、物を盗られたなどの被害妄想、幻覚などがあり、徘徊や暴力・暴言、不潔行為などの問題行動を起こす場合もあります。症状が突然悪化する脳血管性認知症とは異なり、徐々に進行するのが特徴です。現代医学では、アルツハイマー型認知症は、脳のたんぱく質が変性し、脳が委縮することによって神経伝達機能が失われたり、記憶を司る器官である海馬が委縮してしまうことによって記憶障害が起きることなどが原因であるとされていますが、はっきりとした原因は分かっておらず、進行を止めたり、回復したりする治療法は存在していません。
認知症についても、加齢や病気などの様々な要因によって弱った脳を、憑依体が憑依・支配することが原因であり、そのために記憶障害が起きたり、徘徊、暴力などの問題行動が起きたりします。
ホスファチジルセリンは脳機能を強化し、回復させる効果があり、それに伴って憑依に対する抵抗力も高めていくので、アルツハイマー型認知症の改善に効果をもたらします。
なお、臨床試験においてもホスファチジルセリンがアルツハイマー型認知症患者に有効であることが明らかになっており、患者に1日当り200~300mgを2カ月~6カ月間摂取させた臨床試験では、認知力や記憶力、注意力、集中力、異常行動などの改善が見られたとのデータが報告されています。

<参考記事>